TOP >> マッサージ
マッサージ
当店では、その日のお客様の体調に即した施術を行い、体を芯からリラックスさせていきます。
施術スタッフには技術だけでなくマナー、サービスに至るまで教育を徹底しておりますので、心ゆくまでご堪能し、身をゆだねて下さい。
全身くまなくリラックス・・・施術後は心も体も軽やかになり明日への活力がみなぎり、
ポジティブなご自身へと生まれ変わることでしょう。

主要経穴位置
労官(ろうきゅう)肩ぐう(けんぐう)内関(ないかん)外関(がいかん)血海(けっかい)陽陵泉(ようりょうせん)足三里(あしさんり)陰陵泉(いんりょうせん)三陰交(さんいんこう)解谿(かいけい)
天柱(てんちゅう)風地(ふうち)肩井(けんせい)肝兪(かんゆ)胃兪(いゆ)腎兪(いゆ)志室(ししつ)大腸兪(だいちょうゆ)殷門(いんもん)委中(いちゅう)承山(しょうざん)山陰交(さんいんこう)
経穴は全身のあらゆるところに存在しています。体調がすぐれない、機能の減退などがあると、関連ある経路を通して経穴になんらかの反応が現れます。
例えばそれがニキビや吹き出物であったりと目に見える形もあれば、押すと痛む、コリがあるなどの目に見えない反応の場合もあります。
問題のある経穴を見極め、経穴に適切な処置を施せば、その刺激が経路を伝わり臓腑の機能を改善へと近づけたり、機能を高め活発にしていきます。
経穴は病気の際に何らかの反応をあらわす反応点であり、自然治癒力を高める点でもあるのです。
例えばそれがニキビや吹き出物であったりと目に見える形もあれば、押すと痛む、コリがあるなどの目に見えない反応の場合もあります。
問題のある経穴を見極め、経穴に適切な処置を施せば、その刺激が経路を伝わり臓腑の機能を改善へと近づけたり、機能を高め活発にしていきます。
経穴は病気の際に何らかの反応をあらわす反応点であり、自然治癒力を高める点でもあるのです。
足裏の反射区
足裏の反射区
足の裏は、健康のバロメーターです。東洋医学では、足の裏は外界との接点であり、全身の器官と密接な関わりを持つ反射ゾーンがあるとされています。
足の裏を押して痛いところが、不思議と不調な箇所と合致するのはそのためです。しかも『第2の心臓』とも呼ばれ、重力によって下肢にたまりがちな血液を心臓に送り返したり、リンパ液などの体液をスムーズに循環させる重要な役割を負っています。
足の裏を押して痛いところが、不思議と不調な箇所と合致するのはそのためです。しかも『第2の心臓』とも呼ばれ、重力によって下肢にたまりがちな血液を心臓に送り返したり、リンパ液などの体液をスムーズに循環させる重要な役割を負っています。
上記のポイントを
軽擦法(けいさつほう)…軽く撫でさする手技
揉捏法(じゅうねつほう)…こねたり、つまんだりして揉みほぐす
圧迫法(あっぱくほう)…ゆっくりと力を加えて圧迫する
叩打法(こうだほう)…ての様々な部分を使って叩く
振戦法(しんせんほう)…部位に直接触れて震わす。または牽引して震わす。
運動法(うんどうほう)…動かすことによって血行を良くする。いわゆるストレッチ。
などの手技で筋肉をやわらげマッサージを行います。
軽擦法(けいさつほう)…軽く撫でさする手技
揉捏法(じゅうねつほう)…こねたり、つまんだりして揉みほぐす
圧迫法(あっぱくほう)…ゆっくりと力を加えて圧迫する
叩打法(こうだほう)…ての様々な部分を使って叩く
振戦法(しんせんほう)…部位に直接触れて震わす。または牽引して震わす。
運動法(うんどうほう)…動かすことによって血行を良くする。いわゆるストレッチ。
などの手技で筋肉をやわらげマッサージを行います。
適応症
胃痛頭痛腰痛肩こり冷え性むくみ 肌荒れ身体のだるさ血行障害高血圧低血圧ダイエット
この他にも、身体のつらい症状でお困りの方、是非一度お越しください。
胃痛頭痛腰痛肩こり冷え性むくみ 肌荒れ身体のだるさ血行障害高血圧低血圧ダイエット
この他にも、身体のつらい症状でお困りの方、是非一度お越しください。


当店ではお着替えを御用意させて頂いておりますので、普段の格好でお気軽にご来店下さい。

マッサージの流れ
1.
足浴を行い、血行促進をいたします。(3分)
2.
足ツボを押さえ反射区を刺激します。- 3.
全身のツボを刺激し、背中・腰・各部コリをほぐします。 - 4.
最後に肩、首をほぐし全身の疲れを軽減します。
フットスリムの流れ
- 1.
足浴を行い、血行促進をいたします。(3分) - 2.
背面のふくらはぎから太もものつけねにかけ、リンパの流れを促進していきます。 - 3.
仰向けの状態で、同じくリンパの流れを促進。 - 4.
同じ手順で両足のむくみを取るマッサージをしていきます。

マッサージコース
※延長も可能です。延長10分800円